【商品の紹介】
上方より北前船が寄港し、栄えた小樽。北前船とは江戸時代中期より明治まで大阪と北海道の間を瀬戸内そして日本海回りで商品を売り買いしながら結んでいた商船。上方からは米、塩、砂糖、酒、鉄、反物、綿などのあらゆる生活物資、北海道からは昆布、鰊、鰊かす、鮭などたくさんの物資が往来しました。
今も小樽の街に見られる瓦屋根に使われた瓦もその一つ。商品としてだけでなく、船の転覆を防ぎ、重心をとるために北前船の船底に積まれ運ばれてきた瓦は、火事の多かった当時の小樽では特に倉庫や富裕な商店に競って使われたものでした。
この瓦が積み上げられた姿をバウムクーヘンの層の重なりとカリッとしたキャラメルの食感で「瓦焼バウム」に表現しました。
北海道産素材へのこだわり。
卵、砂糖、バター、小麦。
北海道のお菓子だから、地元の素材をふんだんに使いました。豊かな北の恵みがぎゅっと詰まった、濃厚な味わいです。
バウムクーヘンなのに、サクッと新食感。
熟練の職人が作る伝統的なバウムクーヘン。それをカットし窯に入れ、じっくり時間をかけてラスク状に焼き上げる。
こんがり焼き色の付いた表面に、キャラメルパウダーをたっぷりかけてもう一度窯へ。この「3度焼き」が美味しさの秘密。手間を惜しまず、一つ一つ手作りです。
北前船と船絵馬
小樽の発展にとって大きな役割を果たした北前船。船主たちは大きな利益を得ようと船を出すのですが、当時、日本海の荒波を航るのは命懸けのことでした。
北前船の船主や船頭らが航海の安全を祈願して寄港地の社寺に奉納した船絵馬が小樽にも遺されています。
【お召し上がり方】
配送 |
発送目安・配送料についてはこちら |
賞味期限 |
お届けより1ヶ月前後 ※直射日光、高温多湿をさけて保存して下さい。 |
内容量 |
小樽瓦焼バウム 個包装 5個入 |
原材料 | 全卵(北海道産)、キャラメルキャンディ(砂糖、水あめ、植物油脂、乳等を主要原料とする食品)、砂糖(北海道製造)、バター(北海道製造)、ショートニング(植物油脂)、生クリーム、小麦粉、油脂加工食品(植物油脂)、ラム酒/加工でん粉、乳化剤、甘味料(ソルビトール)、膨張剤、香料、アルコール、リン酸塩(Na)、着色料(カロテン)、(一部に卵、乳成分、小麦、大豆を含む) |
販売者 |
小樽百貨UNGA↑ 北海道小樽市色内2-1-20 |